一寸先はヤミがいい

〜薬剤師ガンサバイバー 今日も前向きに〜

28 東京というところ(7)

f:id:aoi_fukurou:20210518234836j:plain

東京という巨大都市

 令和3年1月1日の東京都の推定人口は13,960,236だそうです。

人口の多い区の第1位は世田谷区で941,985人。

 

2000年(平成12年)~2009(平成21年)年までは1年で0.7~0.8%の割合で増加していますが、2010年(平成22年)~2020年は増加率は0.4~0.6%と低下しています。

 

東京都の昼間人口は、2015年(平成27年)の1592万人から増加し、2025年(令和7年)に1657万1千人でピークに達した後、減少に転じて2040年(令和22年)には1578万8千人になる見込みとのこと。

 

ざっと300万人の人が東京近郊県から通学・通勤しているということになる。

平成17年の国勢調査では、首都圏に通勤・通学している人の内訳は、以下のようになり、平成12年の時より神奈川県からの流入は増加しているものの、千葉・埼玉県からは減少しているとのこと。

神奈川県           27.8

埼玉県            27.3

千葉県            23

茨城県            2.1

特別区以外の東京都      17.3

その他の県          2.4

残念ながら昨年の国勢調査の結果はまだ出ていないようです。

 

seniorguide.jp

 

昼夜間人口比率ランキングは、

1位:千代田区 2位:中央区 3位:港区 4位:渋谷区 5位:新宿区

となっています。

 

www.juken-net.com

 

このようなデータを見ると、東京という都市が巨大都市化しているのがわかると思います。

東京都の人口は先にも示したように、1400万人ですが、この巨大都市の人口は3000万人(神奈川県の人口921万・埼玉県の人口730万人・千葉県の人口628万人)と考えてよいのではないでしょうか?

 

誰が東京をこんな巨大都市にした?

 3000万人に膨れ上がった理由は、地方から職を求めて、または東京にあこがれて移り住んだ結果です。

 

TVや雑誌による東京からの情報発信は、地方の人々が東京人・都会人にあこがれるためには充分でしたし、それを見越した街づくりを推進してきた結果ですが、これはすべてお金のため、金儲けのためではないでしょうか。

 

東京に移り住んだ人たちは、出身地を語らず、東京人・都会人に染まりたがっているように見えます。

IT化の急速な発展により、私たちのような東京生まれは、どんどん自信を失い、

京都のように、文化や伝統を死守することができなかったのだと思います。

 

時代と共に町が変わっていくことは自然なことですが、この現状はどうしても不自然です。

3000万人が同じ色の東京人・都会人になる必要はないと思うのです。

 

私は、日本テレビ「秘密のケンミンSHOWが大好きです。

「食」に特化して、地方の特色を教えてくれるのですが、東京育ちの私には、それが楽しくてしようがありません。

 

www.youtube.com

 

もっと出身地を語り、自分たちの地方に誇りを持つべきです。

そうさせないのは、今までの情報発信の仕方に問題があったのです。このごろ地方の魅力を伝えるTV番組や報道が多くなってきたのは、とても良い、うれしいことです。

都会がすごい、あえて言えば、上で、地方がダメ、下だ、なんて考えを浸透させてきた悪者はだれ?何?なんでしょうか。

 

今後ともこの辺りを考えながら発信していきたいと思います。

 

では、今日も1日前向きに!!