一寸先はヤミがいい

〜薬剤師ガンサバイバー 今日も前向きに〜

93 差別と平等について(5)

f:id:aoi_fukurou:20220213213916j:plain

 

差別と平等

仏教では、この「差別と平等」についてどのように考えているのでしょうか?

 

人間とは、人の間と書きます。

人と人の間に生きること、決して一人ではないことを意味しています。

そこには人間関係が生まれ、社会ができています。

環境・地位・財産など、人はみな違う生き方をしています。

しかし、人は生き方の違いはあれ、みな本来は平等なのです。

この平等には二つの意味があります。

一つは、生きとし生きるものすべて成仏の可能性を持ち、尊い命を持っていることにおいて平等なのです。

もう一つはすべての人間はその存在の根底に無明の闇を持っていることにおいて平等なのです。

無明の闇とは、煩悩にとらわれ悟りえない心の状態を闇にたとえていう語のことです。

 

無明の闇

gakuen.koka.ac.jp

 

一人一人の生き方は違っていても、人間関係のあり方は、あくまでも横(水平)の関係で見るべきもので、それを上下関係で見たときに「差別」となります。

 

現代社会にはいろいろな差別が存在しています。

民族差別・女性差別・身障者差別など無数の差別の中でわたしたちは生きています。

 

人間関係を上下関係ではなく水平関係で見る場所、それが極楽浄土なのです。

極楽浄土には一切差別はありません。

 

gooddo.jp

 

水平な関係・水平な福祉

 

子ども・高齢者・障害者は働きたくても働けない人達です。

働かざる者食うべからず

は、働かない者を下に見た上下関係で見ています。

 

植松青年の

「やまゆり園の障害者は、家庭のお荷物で、いなくなった方がいい存在」

という考え方は、障害者を下に見た上下関係で見ているもので、植松青年がもし反対の立場になったとしたら、同じ上下関係で見ることができるのでしょうか?

立場が違うだけの話で、立場なんていつ反転するかわかりませんよね。

 

家族のお荷物と言いきっていますが、家族、特に母親に取って子どもがどんな姿になっても決してお荷物とは思いません。

自分が生きられるのは子供がいてくれるおかげだと思うものです。

 

日本の風土や日本人の歴史を考えると、身障者は家族のお荷物で、いなくなった方がいい存在、とドライに言い切ることができない民族だと思うのです。

自然を重んじ、自然を愛し、自然とともに共存してきた人たちの考えが、無意識に日本人の考え方の根底に根付いているのではないでしょうか?

人間もまた自然と同じ、人間であるという確固としたものがあるわけではなく、風に吹かれる柳のように明日はどちらに進むかわからないようなあいまいさがあると思うのです。

唯一言えることは、「今ここに居る」ということだけのような気がするのです。

だから欧米人に、日本人はウェットで、はっきりしないといわれるのではないでしょうか?

 

福祉も水平な福祉を目指すのであれば、「今ここに居る」を大切にし、今の人間関係を日々続けていくことではないかと思うのです。

 

仏教の中に親鸞の「悪人正機」があります。

仏さんは、人はもともと悪をしてしまうあさはかさ、もろさを持っているのを重々承知で、でも、そういうもろさをひっくるめて人を抱きしめているのですよ、というものです。

これは自分で救われるように努力する「自力本願」に対して、何もしなくても救われるに決まっている「他力本願」をといたものです。

 

xn--udsw7h21snjj.jp

 

でも、本当にそうでしょうか?

本来は、犯した罪を繰り返し反省し、罪を背負って、すみません、すみませんといいながら死んでいかなければならないと思います。

当人は救われるなんて毛頭思っていないのが自然です。

何もしなくても救われる、という中には、当人は救われるなんて毛頭思っていない前提で、

でも仏さんはそんなあなたを受け入れますよ、というのが他力本願だと思うのです。

 

植松青年は自分のしたことを反省していない、と最首氏は言っていますが、日本人は加害意識を持たない、持てないと言われているそうです。

これでは被害者はたまったもんではありません。どんな理由があるにせよ、犯した罪を何度も反省して、救われるなんて毛頭思っていない人にしか、この他力本願は通用しないのではないでしょうか?

 

では今日も1日前向きに!!

92 成人年齢18歳引き下げについて

f:id:aoi_fukurou:20220213214513j:plain

 

なぜ今引き下げ?

2022/4/1から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。

146年ぶりだそうです。

 

ではなぜ今引き下げるのでしょうか?

 

  • 選挙権が2016年に18歳からに引き下げられたから。
  • 18歳・19歳を大人と認め、個人の意思を尊重し積極的な社会参加を促すため
  • 世界のほとんどの国が成人年齢を18歳としているから

f:id:aoi_fukurou:20220213214634p:plain

 

f:id:aoi_fukurou:20220213214707p:plain

f:id:aoi_fukurou:20220213214743p:plain

 

www.asahi.com

iikibun.biz

hosoburo.com

 

これはややこしい!!

 

18歳を大人としながらも、飲酒・喫煙・ギャンブルはダメで、ローン契約やクレジット契約がOK、なんて危険すぎると思いませんか?

私たちは長い間、20歳までは子ども、20歳からは大人、とはっきりした区切りがありました。

これでは、18歳は、大人なのか子どもなのかがあいまいでわかりづらいですね。

 

選挙権が18歳に引き下げられたことで、民法もそれに合わせるべきだというところから議論がスタートしたと思うのですが、18歳を大人としたものの、18歳ではまだ未熟なので、飲酒・喫煙・ギャンブルはダメ!また消費者被害にあわないよう保護する制度を検討しなければならない、なんて本末転倒ではないですか?

 

18歳は完全な大人ではない!といっているようなものです。

やはり今までのようなはっきりした区切りを付けてほしかった。

 

その上、各自治体では成人式は今まで通り20歳でするというのですから、18歳は半分大人なの?と思わざるを得ませんね。

 

今のような高齢化社会でなかった明治・大正・昭和の戦争前までの人達の平均寿命は、45歳~50歳でしたが、20歳からが、大人と認められていました。大人になってから30年くらいしか生きられなかったということです。

どれだけ早く大人になりたかったことでしょう。

 

現代の20歳の人は大人になってから70年くらい、それ以上生きられるのですから、精神年齢は昔の人に比べると幼いと言われています。

それなのになぜ、引き下げるのでしょうか?

 

この問題は国民がもっと考えるべきことだと思いますし、現状では消費者被害の予備知識も子どものころから十分に教えられていないと思いますので、被害が続出すること必至でしょう。

 

18歳、19歳でローンが組めるようになるので、判断力や知識の乏しい人達が悪徳商法のターゲットにされる可能性があります。

被害にあった人達は自己責任なので、親が助けることもできません。

最近では投資やネットビジネスなどの儲け話に寄るトラブルに漬けこんだカウンセリングやセミナーなど、世間知らずの若者にはあまりにも危険がありすぎます。

 

携帯電話の契約や一人暮らしのための住まいの契約など、自立しやすくなるメリットはありますが、デメリットに対する救済措置をセットにしない限り無理ですし、それなら今引き下げる必要なんてそもそもないのではないでしょうか。

 

もう少し子どもの自立を親がしっかりできるようになって(現状のままではなく、子どものころからの自立意識に対して、何らかの教育強化が必要ですが・・・)からゆっくり考えるべきだと思います。

 

皆さんはどう思いますか?

 

皆さんも知っていると思いますが、「18歳と81歳の違い」

f:id:aoi_fukurou:20220213215235p:plain



では今日も1日前向きに!!

 

91 差別と平等について(4)

f:id:aoi_fukurou:20220209081345j:plain

母と子

三つ子の魂百まで」と言うように、3歳までの育ち方はそのあとの人のあり方に相当大きな影響を及ぼすとされています。

そしてこの時期でなければ体験できないことの1つに「言語の習得」があります。

言葉は3歳ころにしゃべれるようになるのですが、どうして話せるようになるのかは未だになぞです。

そして、この時期に、人のいる環境で育たないと言語は獲得できないといわれています。

赤ちゃんは、生まれて最初に見た動くものを母親と思う「刷り込み:インプリンティング」が知られています。

しかも1回限り、期限が過ぎてしまうともう記憶されないそうです。

 

人と居る」の人は誰なのでしょう?

やはり一般的には家族になるでしょう。

そしてその中で群を抜いているのが母親です。

父親でも可能なのですが、母親との関係は、他の家族との関係と比べると比較にならないほど濃密です。

このことを「母の懐(ふところ)」といいます。

母乳を飲むことはもちろん、母に抱かれ世話されて育つということをあらわしています。

言語の習得には「人と居る」ことの中心部分の「母の懐」が欠かせないのです。

自分が育ってゆく、そのような結果として言葉があるのだといえます。

 

ルース・ベネディクトの「菊と刀」の中に、自由について日米の違いを述べている部分があります。

米国では、子どものとき厳しく、成人で自由が最大になります。

日本では、自由は、子どものときが最大で、成人で厳しく制限されます。

ただし、男児と女児では大きく違い、男児はチヤホヤされ、甘やかされ、人生で一番いい時を過ごすということです。

大人になって規律に縛られると、思うのは母の懐で、女性に対して、母なるもの、母としての女性を求めるというわけです。

母とはわがままを聞いてくれる、受け止めてくれる、そして、その上で深層意識的には、厳しい、生殺与奪権(生かすも殺すも思いのままできる権利)を持つような存在なのです。

 

ルース・ベネディクト

1book.biz

 

西欧では、子どもを早くから自立させようとします。

心理学のフロイトの次に有名なユングは、人の心には誰にも太母がいて、太母他対決、もっと言うと太母殺しをしなければ、自立できないと、といいます。

日本では、この太母殺しができない、つまり母親との自他分離ができない、または、はっきりしない、といわれています。

この分離の不完全性は、日本の兵士が最期に「お母さん」と言って死んで行ったことからもわかります。

 

日本は多神教国家といわれていますが、日本の兵士が最期に「お母さん」と言って死んで行ったのはなぜでしょう?なぜ「神様、仏様~」といわなかったのでしょうか?

 

調べたことではないのですが、西欧人はキリスト教徒が多いと思いますが、きっと死ぬ前には、イエス・キリストの名を呼ぶのではないかと思います。もちろん、「お母さん」と呼ぶ方もいるでしょうが・・・。

 

西欧に比べて、日本は母子の密着度が高い民族だと思うのです。

 

日本独自の福祉観とは?

 

人間は機械と同じか?

1620年にイギリスのフランシス・ベーコンは「知は力なり」と言って、事実の基づく科学を進めようとしました。

知は力であり、人間や自然を含めて、みんな機械のようにみなしていいのではないかという考えです。

いわゆる人間機械説です。

 

フランシス・ベーコン

u-note.me

 

知力は私たちの生き方や暮らしを良くも悪くもします。

金力や権力に結びついています。

知力は建設と破壊を意味します。

 

人間も機械であり、役に立たない機械は捨てる、という思想。

優生思想のところで述べましたように、「働かざる者、食うべからず

資本主義社会において、働かない者、働けない者は社会的な成員とは認めないという思想。

 

この二つの思想が弱者にどのような影響を及ぼしたでしょうか。

 

最首氏は、日本の福祉の考え方に欠かせない人物が内村鑑三だと言っています。

彼はアメリカで約7か月、「白痴院」で働きました。

「白痴院」と歯、知恵遅れの子どもたちを収容していた施設のことです。

 

u-note.me

 

彼は次のような言葉を書き留めています。

人間の廃物・人類中の廃棄物・社会の廃棄物・社会の妨害物・下劣のアメリカ人

この言葉からわかるように、彼は子どもたちへの至誠と蔑視が共存していたと思われます。

 

「中国や日本では障害のある子どもが街の中を走り回っている。でもアメリカでは娘と一緒に暮らせない。」と、パールバックは嘆いています。

 

内村鑑三の社会から隔離した施設の福祉観は日本に定着しました。

そして太平洋戦争後、近江学園、びわこ学園を創設し、戦後日本の障害者福祉を切り開いた第一人者と言われる糸賀一雄は、「この子らを世の光に」という本を著しました。

内村鑑三糸賀一雄の至誠を疑うことはできません。

 

しかし、最首氏は、当事者を立てる水平型の福祉観への模索は、今、進行中といっても過言ではないと言っています。

 

日本独自の福祉観とは、障害者も介護する人も平等な社会だと思います。

最首氏の言われる、水平型の福祉とは、差別のない、生かし、生かされる社会だと思うのです。

 

では今日も1日前向きに!!

 

90 差別と平等について(3)

f:id:aoi_fukurou:20220119195711j:plain

 

日本の風土とわたし

風土は人の心や性格や、人と人の関係のあり方に深くかかわってきます。

人々が暮らす共同体では、長い年月をかけて知恵を出し合って社会を作ってきたわけで、その知恵が人が使う言葉に表れてくるのは当然だといえます。

 

「目には目を、歯には歯を」とは、人が誰かを傷つけた場合、その罰は同程度のものでなければならない、もしくは相当の代価を受け取ることでこれに代えることもできる、という意味です。

では、殺された場合はどうするか?というと、本人はもういないので、代わりに主として身内が相手を殺すということになります。

江戸時代には、殺された武士の身内の仇討という形で、義務としての報復がありました。

日本の風土の中にも、同害報復という考え方があると思いますが、過剰な報復が続けば、社会は成り立たなくなると思います。

これをなくすために法律があり、それが、過剰な情念の抑制になるのだと思うのです。

 

日本人の特徴は「雪に耐える竹」であり、「しめやかな激情」であるといったのは、和辻哲郎です。

 

和辻哲郎

kotento.com

 

日本の風土が湿潤であることから、日本人の忍耐力が生まれてきたというのですが、いくら忍耐強いとはいっても、堪忍袋の緒が切れるときがあるのです。

湿潤な風土はウェット(情)であり、決してドライ(割り切り)ではなく、日本人はなんとしてでも理性的でなければならないという信念が希薄であるように感じます。

情に弱い傾向にあると思うのです。

 

客観と主観

情は主観的だとすると、客観的とは?

理、つまり論理的ということです。

客観的というと、他人事のように見なしたり、考えたりすることを現します。

ところが、他人事のように考えていたことが、まわりまわって自分が関係していることに気づくという事もあります。

 

公判で、なぜ植松青年がこのような行為をしたのか?

を客観的に事の次第を追って行こうとしている時に、前後の見境なく、事の善悪なく、何が何だか皆目わからずに事に及んだ、という主張がなされたとします。

当然ながら、なぜそんな状態になったのだ?という疑問が起こります。

この疑問を解消しない限り、大きなしこりが残るので、事の次第を明らかにするのが公判です。

 

現代・子どもの親による虐待や、家庭内DVの夫、父親の問題がますます増えています。

なぜこんな社会になってしまったのでしょうか?

 

この社会現象や、植松青年がした事の次第を明らかにすることが、今後、日本がもう一度、日本らしい社会を構築するカギになるのではないかと思っています。

 

では今日も1日前向きに!!

 

89 差別と平等について(2)

f:id:aoi_fukurou:20220108215729j:plain


序列をこえた社会に向けて 

やまゆり園事件最首悟さんの手紙

 

最首氏の手紙42通を読んでみて、私が感じたことは、私たちの社会には「優正思想」※が根強く存在しているということ。

人を生産性のある人、ない人で見てしまうこと、生産性のない人は価値のない人、と思う傾向にあるということです。

根底には、「働かざる者、食うべからず」という考え方は近代社会の鉄則です。

 

※優生思想

www.dinf.ne.jp

 

が、しかし、人間は1人では生きていけないのです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、母親のお乳(人工乳)がなければ死んでしまう。

親もまた、そういう赤ちゃんによって生きる喜びを感じることができる。

人はお互いに持ちつ持たれつ生きている。

 

日本人は特に、あなたという名称を数多く持っている国民だというのです。

英語なら、あなたは 「YOU」しかないが、日本語では、あなたのことを、面白いことに「自分」と言ったりもします。

あなたと私が近づきすぎて混同してしまった言い方です。

これは日本人の対人関係の基本は「あなたとわたし」であり、気遣いや忖度なしには成り立たないということです。

 

日本人は「ノー」ということができないとよく言われますが、「ノーといえない」のではなく、「ノーと言わない」のだと思っているところがあるのです。

自分の気持ちだけでなく、相手を傷つけないようにするのです。

「わかりません」「何とも言えません」では直接過ぎるので、表情や言葉の抑揚や口ごもるなど、積極的に「ノー」とまではいかないことを伝えるのです。

このように困るような質問をしてはいけないことを相手も自分も学習してきたのです。

そしてそもそも直接聞いてくるような人を敬遠したいという心性を育ててきました。

 

戦後フランスにずっと住み、日本のことを考えた森有正という哲学者がいます。

 

※森 有正

opac-lime.hannan-u.ac.jp

 

 

彼は、このような、あなた優位で自分がしっかりしない日本人のあり方を、「あなたのあなたとしての私」と表現しました。

そして、日本人は世界の紛争の仲介役になれる希少な糊のような存在だとも付け加えました。

日本人は人間関係だけでなく、関係を保つ根本に、相手の身になる、あなたファーストがあることが大事だと言っています。

 

日本語には、主語がない、とよく言われますが、それは「わたし」とは自己、自我が確立し、自立した存在を大文字の「I」とすると、日本人である「わたし」はどうも「I」ではないのではないか?

西欧では、「わたし」が「I」であるのに対して、なぜ日本人はそうではないのか?

それは風土に原因があるのではないか、という疑問です。

 

最首氏のこのような考え方は、西欧と日本では、もともと考え方に違いがあり、良いか悪いかは、別にして、日本独自の考え方が現代の日本人の深層心理(無意識※と言っていいのかもしれませんが・・・)に根強く残っているのではないか?と問いかけているような気がしたのです。

 

※無意識

the-owner.jp

 

私は戦後生まれで、欧米、特にアメリカの思想が強く乱入してきた教育を受けてきたのですが、やはり「ノー」と即座に答えられないのです。

両親の教育や、周りの私を育ててくださった方々の支えがあって、自分が今ここにいる、と思うからです。

自立していると思っていても、それは西欧の言う、真の「自立」ではないと思いました。

日本人独特の「自立」があると思うのです。

 

次回は、日本人を作ってきた「風土」について、考えていきたいと思います。

 

では今日も1日前向きに!!

 

88 差別と平等について(1)

f:id:aoi_fukurou:20220108213221j:plain


令和3年ブログを初めて

 

2018/9に乳がんステージⅣと診断されて、自分の遺された時間がそう長くはないと知り、死ぬ前に今自分の言いたいことがたくさんあることに気づきました。

がんサバイバー、薬剤師、子供を持つ母親として、伝えておきたいことがあるのではないかと思い、2021/2/12に始めたblogを、No86まで一気に進めてきました。

 

伝えたい一心で書いたblogですが、書いているうちに、段々と何かネタを探している自分に気付きました。

体の中からほとばしるように出てきたものが、だいぶなくなってきたような気がしています。

もちろんこの世の中に言いたいことはまだまだたくさんあるのですが、最初のころとは気持ちが違うのです。

 

今年からは、もう少し時間をかけていろいろな問題に意見を述べていきたいと思うようになりました。

 

相模原障害者施設“やまゆり園”殺傷事件

 

昨年の年末、NHKで相模原障害者施設“やまゆり園”での殺傷事件のドキュメンタリー

「ともに、生きる」~障害者殺傷事件2年の記録~ 

2018/7/21放送の再放送を見ました。

2016/7/26に起きたこの事件は、私たちにとって衝撃的な事件でした。

2020/3/16の裁判で死刑判決が下され、被告が控訴しなかったため、同年3/31に死刑が確定しました。

 

和光大学の名誉教授で、社会学、生物学、評論家、思想家である最首悟は、ダウン症で知的障害のある星子さんとご夫婦の3人で暮らしています。

最首氏は2018/7から今日に至るまで、被告だった植松聖、その後死刑囚となった植松聖に毎月手紙を送り続けています。

そしてそれを神奈川新聞に下記のような題で公表しています。

 

序列をこえた社会に向けて やまゆり園事件最首悟さんの手紙

 

www.youtube.com

www.kanaloco.jp

 

2021/12で42回、42カ月、3年を超えています。

最首氏は最初は朝日新聞の依頼で事件に対するコメントを求められたそうです。

 

「八つ裂きにしてやりたい。」

 

最首氏は植松聖のことを植松青年と呼んでいます。

今まで面会したのは2回、そして2回目の面会時に植松青年から、

 

「八つ裂きはひどいんじゃないか。」

 

といわれたそうです。

新聞を読んだのか、誰かに聞いたのでしょう。

最首氏も自分で言っておいて、ひどいと思うと答えたそうです。

初めて両者の意見が一致して、最首氏は植松青年は聞く耳を持っていると判断したのでしょう。

それからこの手紙のやり取り(植松青年からは2回?しか返事はなかったそうですが・・・。)が始まりました。

 

植松青年からの返信には、

「星子さんは人間ではない。」

「大学で教え指導する身とあろう者が、年金を食う、IQ20以下の心失者と一緒に暮らすとは、いかにもひどい。」

「奥様はどう考えているのでしょう。聞く必要もありませんが、今も大変な面倒を押しつけていると考えております」

と書かれていたそうです。

 

最首氏は手紙の中で、このことにとても丁寧に答えていらっしゃいます。

この手紙は、重度の知的障害のある娘を持つ父親から、被告その後死刑囚の背後にある障害者への差別や偏見が根強く残る社会に向けたメッセージです。

 

最首氏は、植松青年は自分のしたことを反省していないとも書いています。

死刑囚となってからは、拘置所から手紙の受理拒否をされたことを機に、返信という形で最首氏の思いや考えの伝達は切り上げようとも考えられたそうですが、植松青年という呼びかけに含まれる意味合いから、返信を続けていくことにしたそうです。

 

最首氏はこうも述べています。

植松青年と私たちが共通する面とは、みなさんや私の中に、植松青年がいるということであり、ひょっとすると奥深く植松聖が潜んでいるのかもしれないと思うのです。

 

私もこの事件は決して許されないことだとは思いましたが、その理由を説明できるか?と問われると、どうしても説明することができなかったのです。

私の中に植松聖が潜んでいることをはっきりと知った瞬間でもありました。

 

この事件を題材にして、これから「差別と平等」について最首氏と一緒に考えていきたいと思います。

 

では今日も1日前向きに!!

87 育てたように子は育つ

f:id:aoi_fukurou:20211204231222j:plain

 

子どもを育てるということ

相田みつを氏の有名な言葉です。

子育てしている時はあまり実感がわかず、この言葉を信じて子育てしてきた今、この言葉の意味がとても良くわかります。

 

bookmeter.com

 

子育ての本は何冊もありますが、私はこの本をバイブルにしてきましたし、今後もずっとバイブルになると思います。

短い言葉の中に、真実があるのです。

 

子を持つと、誰もが初めて親になるのですから、わからないことばかりです。先は霧の中、道を探しながら歩くようなものです。

子供を育てていると思っていると、実は親が育てられているのです。

 

これはもしかしたら親を試しているの?と思う場面に何度も出くわします。

それはまさに私は人として、どうありたいのか?と問われているのだと感じました。

子育てとは、自立した人間を社会に送りだすことだとすると、社会に出すにあたって、最低どういう人間になってほしいか?ということだと思うのです。

 

親の言葉だったり、行動だったりを子供が受け止めながら、段々と大人に成長していくわけですが、最初は親の考え方がまず子どもに伝わります。

その後、子どもは社会の中で自分というものを確立していくのです。

反面教師になることだってあるでしょう。

もちろん順調に行くとは限りません。

山あり、谷あり、子供は苦しみながら、自己を確立していくのです。

挫折も成功もみんな自己を確立するためには必要なものです。

 

子供が苦しんでいる姿を見るのはつらいです。

助け舟を出したくなります。

自分のことも思うように行かないのに、子育てが思うように行くわけがありません。

 

そもそも思うように行くことなんて、世の中にはないのです。

だから、育てたように子は育つのです。

決して、育てたいように子は育つわけではないのです。

 

この言葉は、子育てという先の見えない道を歩いた親しか感じることができない感覚なのかもしれません。

 

こう育てれば、東大に合格できる!

と言った本がたくさんありますが、東大に合格させるための子育ての仕方は書いてあるでしょうが、その後どういう人間になるのかは書いてないと思います。

東大合格がゴールではないことはみんなが知っていることです。

それよりも、困難にめげず、うそをつかず、人にやさしく、コミュニケーション能力があり、誰からも好かれ、知恵を働かせることができる、人間性豊かな人に育てるほうがずっと難しいかもしれません。

 

子どもはいつも親の期待に応えようとします。

言葉でいわなくとも感じるものです。

過度な要求を突きつければ、子どもはすベてを受け止めることができずに、沈没してしまいます。

子ども自身が気づくことが一番です。

気づけば1人で成長していきます。

それには親が過度な期待をしない方がいいのかもしれません。

 

私は自分が子どもに伝えることができるのは10歳くらいまでだと思っています。

早い子は10歳くらいで自我に目覚めると思います。

思春期が始まるということです。

思春期は自己を確立するための期間ですから、それが短いか、長いかはその子によると思います。

この時期は1回自分を壊す時期だと思うのです。

そして本当の自分という新しい自己を確立していくのです。

 

では親は子供の思春期に何もできないのか?

子どものとって本当に親が必要なのがこの時期なのではないでしょうか?

助け舟は出せないかもしれませんが、子供から目を話してはいけない時期です。見守りです。

子どもが傷つくと大人はわかっていても、傷つく前にそれを回避してしまうことはしてはいけないのです。

もちろん生命が危険と感じたときは手を出さなければいけませんが・・・。

親として一番つらい時期ですが、子どもの成長を見守る暖かさが必要です。

傷ついたときはいつでも戻ってきていいんだよ、と言う雰囲気を作っておくこと、傷ついた時は何も言わずにご飯を食べさせてあげて、温かい寝床を提供してあげること。

これくらいしか親が子供にしてあげられることはないのではないでしょうか?

私はいつもあなたの見方ですよ、と思ってもらうことが大事だと思います。

 

子育てを通して、親が成長するのです。

子ども達が私たちを親にしてくれるのです。

私は生まれたばかりの小鹿が生まれてすぐによろよろしながら自立するのを見るたびに、子供が自己を確立して成長した姿を思い浮かべます。

涙が出るほどうれしいものです。

子育ての醍醐味はここにあると思います。

 

そして 「育てたようにこの子は育った」 と思うのです。

 

少子化で子どもの出生率が年々低下していますが、人間は地球上の他の生物と同じで、子孫を絶やさないために進化し続けています。

大きな目で見ると、現在は人口が増えすぎたための反動が出ているのかもしれません。

でも子育ては絶対になくならないでしょう。

子供が少ないとどうしても過保護になりがちですが、人間の成長には何が必要なのかを考えながら子育てしていきましょう。

 

では明日も1日前向きに!!