一寸先はヤミがいい

〜薬剤師ガンサバイバー 今日も前向きに〜

30 東京というところ(8)

f:id:aoi_fukurou:20210526102141j:plain
社会の構造を変える

巨大化したこの東京という都市を、どうすれば住みやすい街に変えることができるのでしょう。

どうも社会の構造を変える事がカギになるような気がしてきました。 

 

まずは女性の社会進出をもっと向上させなくてはなりません。

女性の先人たちは、子育てしながら、一生懸命仕事を続けてきた人たちです。

夫の助けも今ほどなかっただろうし、それは大変な苦労をしてきたと思います。

 

diamond.jp

 

令和元年(ずいぶん古いものしかない!!)の日本の女性の労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口 の割合)は、53.3%(男性71.4%)でしたが、正規・非正規を問わなければ、現在はもう少し多くなっていると想像できます。

 

では、女性の社会進出(かつて男性が中心であった社会において、女性の社会的な活躍が増えていること)はどう推移しているのでしょう。

 

常用労働者100人以上を雇用する企業の労働者における「階級別役職者に占める女性の割合」は係長・課長・部長ひっくるめて、1989年に7、9%から2015年に30%になっています。

役員では2012年に1.6%だったのが2019年には5.2%になっています。

 

ところが、世界に目を向けると、2017年の女性役員割合は、

アメリカ:約22

ドイツ:約32

フランス:約43

日本はずいぶん低いことがわかります。

 

say-g.com

 

女性の正社員は子育て前は41.8%だったのに、子育て期は25.9%になっていて、再就職する場合、正規雇用は難しいことがわかります。

これでは安心して子育てをすることができないのが現状です。

 

www.bbc.com

 

政府の取り組みとして、

育児休業制度:子どもが1歳(最長で2歳)に達するまで、育児休業を取得できるという制度があり、他にも以下のような制度があります。

 

  • 短時間勤務の受入(休業を取得する本人が望む場合)
  • 子の看護休暇制度の取得
  • 時間外労働の制限
  • 転勤についての配慮
  • 不利益取扱いの禁止

 

www.somu-lier.jp

 

 

ところが、現状はなかなかこれらの制度を取得しづらい環境のままです。

 

社会構造を変えるには、女性がカギになることは確かです。

男性も女性も無意識の偏り(Unconscious Biasを是正するよう努力してほしいと思います。

 

president.jp

www.crede.co.jp

www.tokyo-np.co.jp

www.sbbit.jp

 

社会情勢も女性の社会進出を後押ししてくれる方向に動いています。

 

頑張っている女性たちがいます。

 

chabujo.com

             

では、今日も1日前向きに。

29 働くとは?

f:id:aoi_fukurou:20210523100623j:plain

理想のライフスタイル

あなたは、職業を考える時、自分が

どんな所に住みたいか?

どんな生活をしたいか?

どんな人生を歩みたいのか?

を具体的にイメージしていますか?

 

巨大都市、東京に住んでいると、なかなかイメージしにくいのですが、欧米に行ってみると、日本のように夜遅くまで残業をしている人は少なく、定時に終わり、その後の時間をそれぞれ自由に楽しんでいることを知ります。

仕事帰りに美術館に行ったり、家庭で過ごしたり、趣味の時間にしたり・・・。

 

www.ieyasu.co

 

理想のライフスタイルを確立するためには、働くということを考えなおしてみる必要があると思います。

 

2017年に、仕事に対する熱意・仕事の幸福度を調査した結果、日本企業は139か国中、132位という最下位レベル。

やる気のない社員の割合は70%。熱意あふれる社員は、たったの6%。

バブルが崩壊してもまだ人々の意識が昭和の時代の働き方を引きずっていることなのでしょう。

 

そもそも「働く」とは、どういうことなんでしょう。

 

働くということは、傍(はた・かたわら)にいる人、つまり、周りの人を楽にすることです。

という人もいますが、私は、働くことは、生きがいであり、周りの人を喜ばせたり、幸せにしたりすることでなければならないし、それで自分も幸せにならなければならないと思うのです。

そして、働いた対価としてお金をいただく、ということだと思っています。

 

だから、周りの人を傷つけたり、悲しませることは、自分も幸せにはならないし、生きがいにはならないでしょう。

働くということは、人も自分も幸せにすることだと思います。

 

女性が働きやすい社会へ

 日本女性の社会的地位は、153か国中121位です。

 

diamond.jp

 

GAFAはサービス市場です。これを支えているのは、70%が女性です。

需用が多くの女性なのに、供給する方が男性ばかりではうまくいくはずがありません。

供給側に女性が多数進出することが自然です。女性がもっと社会進出しなくてはならない時代なのです。

 

女性にとっては子供を産み、育てることが、その大きなカギになると思います。

女性が子育てしながら、仕事も続けられる社会にしなくてはならないし、それが決して辛いものであっていけないと思います。

今の日本の現状は、理想の形とはほど遠いと感じざるを得ません。これでは誰も子供を産みたくなくなるのは当たり前です。

世界に目を向けると、理想の形に近い国はたくさんあります。

 

www.daijob.com

tabi-labo.com

 

 

日本はもともと男社会でしたから、私たちの時代は、「男性、厨房に入らず」という考えが主流でした。

 

fledge.jp

 

今では、男性が育児や家事を分担するようになり、社会はずいぶん変わってきたことは、とてもいいことだと思うのですが、諸外国のように男性が当たり前のように育児・家事を分担するようになるべきだと思います。

職場における女性の働きやすさは、男性の意識が変化していくことももちろんですが、女性自身が自ら変化しようとしなければ、変わらないと思います。

 

日本独自の男らしさ、女らしさが無意識に根付いているとはいえ、ひとりひとりの意識を変える事が大事です。社会構造を変えていかなくてはならないと思います。

 

kumanichi.com

 

前出の立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんは、

新しい産業を生むカギとして3つのキーワードを挙げています。

「女性の社会進出」

ダイバーシティ(多様性)」

「高学歴:勉強する時間を増やす、すなわち長時間労働の短縮」

 

社会が変われば、女性は躊躇することなく子供を産むだろうし、子育てと仕事の両立も、辛くなくなるだろうと思います。

DVの問題、ハラスメントの問題も、今までの社会構造を変えれば、自然に解決できると思います。

 

www.mhlw.go.jp

 

働く女性の先人たちは、頑張ってここまで社会を変えてきてくれたのです。

後もう少し、女性たちよ、頑張りましょう!!

 

そして、男性も女性も幸せになれるような社会に変えていきましょう。

 

では、今日も1日前向きに!!

28 東京というところ(7)

f:id:aoi_fukurou:20210518234836j:plain

東京という巨大都市

 令和3年1月1日の東京都の推定人口は13,960,236だそうです。

人口の多い区の第1位は世田谷区で941,985人。

 

2000年(平成12年)~2009(平成21年)年までは1年で0.7~0.8%の割合で増加していますが、2010年(平成22年)~2020年は増加率は0.4~0.6%と低下しています。

 

東京都の昼間人口は、2015年(平成27年)の1592万人から増加し、2025年(令和7年)に1657万1千人でピークに達した後、減少に転じて2040年(令和22年)には1578万8千人になる見込みとのこと。

 

ざっと300万人の人が東京近郊県から通学・通勤しているということになる。

平成17年の国勢調査では、首都圏に通勤・通学している人の内訳は、以下のようになり、平成12年の時より神奈川県からの流入は増加しているものの、千葉・埼玉県からは減少しているとのこと。

神奈川県           27.8

埼玉県            27.3

千葉県            23

茨城県            2.1

特別区以外の東京都      17.3

その他の県          2.4

残念ながら昨年の国勢調査の結果はまだ出ていないようです。

 

seniorguide.jp

 

昼夜間人口比率ランキングは、

1位:千代田区 2位:中央区 3位:港区 4位:渋谷区 5位:新宿区

となっています。

 

www.juken-net.com

 

このようなデータを見ると、東京という都市が巨大都市化しているのがわかると思います。

東京都の人口は先にも示したように、1400万人ですが、この巨大都市の人口は3000万人(神奈川県の人口921万・埼玉県の人口730万人・千葉県の人口628万人)と考えてよいのではないでしょうか?

 

誰が東京をこんな巨大都市にした?

 3000万人に膨れ上がった理由は、地方から職を求めて、または東京にあこがれて移り住んだ結果です。

 

TVや雑誌による東京からの情報発信は、地方の人々が東京人・都会人にあこがれるためには充分でしたし、それを見越した街づくりを推進してきた結果ですが、これはすべてお金のため、金儲けのためではないでしょうか。

 

東京に移り住んだ人たちは、出身地を語らず、東京人・都会人に染まりたがっているように見えます。

IT化の急速な発展により、私たちのような東京生まれは、どんどん自信を失い、

京都のように、文化や伝統を死守することができなかったのだと思います。

 

時代と共に町が変わっていくことは自然なことですが、この現状はどうしても不自然です。

3000万人が同じ色の東京人・都会人になる必要はないと思うのです。

 

私は、日本テレビ「秘密のケンミンSHOWが大好きです。

「食」に特化して、地方の特色を教えてくれるのですが、東京育ちの私には、それが楽しくてしようがありません。

 

www.youtube.com

 

もっと出身地を語り、自分たちの地方に誇りを持つべきです。

そうさせないのは、今までの情報発信の仕方に問題があったのです。このごろ地方の魅力を伝えるTV番組や報道が多くなってきたのは、とても良い、うれしいことです。

都会がすごい、あえて言えば、上で、地方がダメ、下だ、なんて考えを浸透させてきた悪者はだれ?何?なんでしょうか。

 

今後ともこの辺りを考えながら発信していきたいと思います。

 

では、今日も1日前向きに!!

 

27 好きこそものの上手なれ

f:id:aoi_fukurou:20210516100356j:plain

職業の選択

「天職」という言葉があります。

この歳になって考えれば、今の薬剤師の仕事が「天職」だと言えるようになりましたが、

この職業を選んだ時は、現在のような形で働くことになろうとは夢にも思いませんでした。

 

高校時代、ある先生に「君たち、職業を選ぶなら、好きなものではなく得意なものを選んだ方がいい」と言われて、なんか違う!と思った記憶があります。

 

先生は、大学の学部を選択するときに、成績の良いもの(例えば数学が良くできる、英語が良くできるなど)で学部を選択しなさい、大学入試に有利ですよ!と言いたかったのではないかと思います。

私は英語が得意で好きでしたが、読書や歴史はそれほど好きではなく、いわゆる国語が好きではなかったので、大好きな英語を職業とするには限界があると感じていました。

 

私が「薬剤師」の資格を取るために、薬学部を選択した理由は、女性が一人でも生きていけること、結婚して子供を産んで、もし夫に先立たれたら、自分が子供を養っていくことのできる職業だからでした。

化学は好きでも嫌いでもなかったのですが、国家資格というこの道を選びました。

 

私が大学卒業(薬学部は4年生でした)したころは、医薬分業には10年かかると言われた時代で、薬剤師として薬局で働く人はほとんどなく、製薬会社の研究室や病院の研究室など、

薬の開発、研究を目指す人がほとんどでした。私はそのころの薬剤師という仕事にあまり魅力を感じなかったので、臨床検査という分野で、大学病院に5年勤めました。

 

結婚して子供が生まれて、10年くらい専業主婦でしたが、住まいの近くに新しい薬局を起ち上げるので、手伝って欲しいと言われて、薬剤師として働き始めたのが40歳でした。

その頃はすでに医薬分業が進んでいましたので、私の習ったころにはわからなかったことが膨大に増えていて、薬剤師としての新たな勉強が必要となり、時代に応じた知識を得るために努力しました。

そのころには、薬学部卒業生もだんだん薬局に勤める割合が増えてきました。

 

私がこの仕事が自分にあっている(天職)と感じたのは、薬剤師という職業を始めて10年くらいしたころです。

 

もともと人とおしゃべりするのが好きで、弱者を助けたいと思う気持ちが強く、無類のおせっかいで、人に何か教えることが好きでした。

相手が何を求めているのかを直感で感じることができる才能があったようです。

私は、昔から相手の痒いところに手が届く子供とよく言われたものです。

義父の介護、義母のうつ病からの認知症の介護、子どもたちの教育、若いころやってきたことすべてが今の仕事にプラスに働いていることがわかったのです。

 

m-direction.biz

 

スティーブ・ジョブズスタンフォード大学の卒業スピーチ(2005/6/12)の中に、

「未来に先回りして点と点を繋げてみることはできない。君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで繋がっていくと信じなくてはならない。」

本当にそう思います。

全く違った経験が磁石に砂鉄が集まるように、繋がってくるのです。



www.nikkei.com

 

大好きなことをやり続けよう

「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますが、

この意味は、

誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりするので、自然に上達するものである。

芸事は、無理して嫌だと思いながらやっても、成長はないということ、です。

 

高校時代に教師から言われた、「好きなことではなく、得意な分野に進みなさい」という言葉に違和感があったのは、好きこそ物の上手なれ!と思っていたからだったのです。

大好きなことが、得意なことでもあったら、それは素晴らしいと思います。

 

tensai-lab.net

 

大好きなことは、途中に挫折することがあっても、やっぱりあきらめきれないものです。

自分が本当に心の底から満足をしたいなら、好きなことを仕事に選ぶべきだと思います。

もし本当に好きなことがないと思うなら、探せばいい!好きな人に出会うように、必ずピンと来るものです。

そして進むごとにどんどん好きになってくるものです。

 

探すことをあきらめてはいけないと思います。

一生かけて探しましょう!!

 

生活のためにも仕事をしなくてはならないのでしょうが、若い時は回り道をしても大丈夫。

貧乏暮らしでも大好きなことをあきらめず、ひたすら進むことです。

夢かなわない人は、夢をあきらめてしまった人なのではないでしょうか。

 

日本でGAFA(グーグル(Google)、アマゾン(Amazon)、フェイスブックFacebook)、アップル(Apple)の4社の総称)が生まれなかった一つに、好きなことに没頭するという環境がなかったからと言われています。

 

私の若いころは、「いい大学を出て、いい会社に就職する」ことが幸せな道という、常識

に縛られていました。

ところが、バブルが崩壊し、いい会社に就職してもリストラされる現実があり、今では多様性の時代、いろんな人がいて、いろんな職業がある、という柔軟な考え方ができるようになった事は、社会が成熟してきていると考えていいのでしょう。

大好きなことをやり続けましょう!!

 

motivation-up.com

 

f:id:aoi_fukurou:20210516100909p:plain

 

では、今日も1日前向きに!!

 

26 美しいと感じる心

f:id:aoi_fukurou:20210512112653j:plain


じっくり観ること、じっくり聴くこと

 コロナ禍で、美術館や映画館に行くこともなくなり、もっぱら家で読書する、音楽を聴く、TVで美しい風景を鑑賞することしかできなくなりました。

 

結婚するときに相手に何を求めるのか?と考えたときに、私は、「同じ価値観を持っていること」を条件にしました。

中でも自分が、「美しいと感じること」が相手もそう感じてくれる、が一番大事だと思っていました。

例えば、映画を二人で見に行ったとしましょう。

あとでお互いに映画の感想を話し合う時に、あのシーンは感動した!とか、あの行動は理解できない!とか、相手が何に感動し、何を美しいと感じ、何に疑問を持つのか?が、私にとっては一番の関心事でした。

 

品(ひん)がある、とか品(ひん)がない、とか、昔はこの「品(ひん)」という言葉をよく使いました。

特に女性は、品のない言葉や、行動をすると、「お里(さと)が知れるわよ!」と言われました。

いわゆる、育った環境がわかるということです。

 

happylifestyle.com

 

このように、美しいと感じるかどうか、品が良いか悪いか、は、育った環境や親の教育によって変わるということなのではないでしょうか?

 

美しいと感じるとは、どういうことなのでしょう?

 

私たちの眼は見るため、耳は聞くためにあるもので、見たり聞いたりすることは容易なことで、努力しなくても自然にできることです。

そしてその目的を果たすともう閉ざしてしまうものです。

 

絵を鑑賞したり音楽を聴いたりするとき、私たちはじっくり観たり、じっくり聴いたりしているでしょうか?

 

例えば、有名な絵画を観たとしましょう。

これは誰の絵だったかしら?とか題名は何だったかしら?と、アタマで考えるでしょう。

作者の名前や、絵画の題名がわかった瞬間、私たちはもうその絵画から離れていってしまうことがないでしょうか?

だとすると、これは単に好奇心なのでしょう。

展覧会や音楽会にただ好奇心のために行くのだとしたら、真に鑑賞したことにはならないでしょう。

 

すぐれた絵画や音楽は、まず観たり、聴いたりしたとき、アタマではなく、心に響くもの、つまり沈黙せずにはいられないものではないでしょうか。

美しいと感じるものは、評論家が言うようには、言葉に表せないものだと思うのです。

芸術家と言われる人は、モノを黙って見続ける力、微妙な音やその組み合わせを聴き分ける力を持っているのです。

そしてその芸術家の感じたものを、筆を使い、音を使って、自分の感動を現しているのです。

 

そのためには、観る側、聴く側にもじっくりものを観る、じっくり音楽を聴く、といった努力が必要になってくると思うのです。

なるべくたくさんのすぐれた作品に早くから触れることが大切だと思います。

育った環境の中で、この「美しいと感じる心」が育まれるのではないでしょうか?

 

京都と東京の街並みの違い

ところで、前回コモン・センスの話をしましたが、東京の街並みを見ていると、東京のコモン・センスはどこに行ってしまったのか?と疑うばかりです。

 

大規模再開発で消えゆく昭和の街並み 渋谷の「ガラパゴス」桜丘町の記憶 - シブヤ経済新聞

 

京都の街並みを見て、私たちは昔からの京都のコモン・センスが変わらずに息づいている印象を受けます。

昔から京都に住んでいる方たちは、何か新しい建物や環境に対して、NO!!と言えるコモン・センスを持ち続けているように見えます。

 

hataraku.vivivit.com

 

私たちの様なもともとの住民に有無を言わさず、好き勝手に東京を新しく変えてしまいました。

それは昭和39年の東京オリンピックが始まりだったように思うのです。

東京を世界に負けないような大都市にするために、日本全国から人を集めて、もともとの住民の意見を聞かずに、どんどん新しい都市に変化させていったのです。

また、私たちもそのことに疑問を持たずにただ傍観していただけでした。

 

www.youtube.com

 

 

東京のコモン・センスはいつのまにか影を潜め、今となっては、もともとの東京人もどんどん少なくなってしまいました。

優れた建築物の保存運動も、資本主義社会の前にはむなしく力尽きてしまっています。

 

www.tatemonoen.jp

 

建物の一部は保存出来ていてもどれもその後ろには資本主義そのものの巨大なビルが建っています。保存と言えど、商業主義、いわゆる、企業イメージを高めるために残してあることも多々あります・・・

 

www.mj-sekkei.com

 

時代と共に都市が新しく変わること、多様性を持つことは良いことだと思います。

しかし、今の東京は、古いものはダメ!新しいものだけがいい!という偏った考え方に行きすぎていると思いませんか?

京都のように、古いものと新しいものの共存、融合という、コモン・センス、「中庸」、バランス感覚を取り戻し、時代に相応した社会を作っていきたいと思いませんか?

 

では、今日も1日前向きに!!

 

25 常識とは?

f:id:aoi_fukurou:20210508214217j:plain

 

私たちは昔から常識という言葉をよく使ってきました。

 

「あの人は困った人ね、常識がないんだから」

「そんなの常識よね」

 

どうも「常識」という言葉は誰もがわかっているようで、わかっていない言葉のようで、最近は、年齢の違う人と話すときに、この常識という言葉の持つ意味が微妙に異なっている感じを受けることが多くなりました。

 

そもそも、「常識」って何?

 

明治35年三省堂の英和辞典には、「常識」=コンモン・センス(Common Senseとあります。

もともとあった日本語ではなく、英語を日本語に訳したものでした。

ここではコモン・センスということにします。

 

1776年1月にトマス・ペインによって発行されたパンフレットのタイトルでした。

1775年よりアメリカ独立戦争が勃発。

合衆国独立を支持する勢力は必ずしも多数派ではありませんでしが、1776年1月10日より『コモン・センス』フィラデルフィアで発行されると、3か月で12万部を売り上げたと推測されるほどの爆発的ヒットとなり、合衆国独立にむけた世論が熟成されていったようです。

 

この社会革命家のペインは、アメリカ独立を通し、法律や社会秩序、生活や権利などにおいて「コモン・センス」がどのような意味を持つのか何が「コモン・センス」であるのかを明確に唱えたのです。

アメリカを自由と調和、平等と幸福に導いたのがこの本でした。

 

biz.trans-suite.jp

 

これは、その半年後に発表されたジェファーソンの「独立宣言」の内容に多大な影響を与えました。

 

そして日本の明治維新の前年の慶応2年(1866年)に出版された『西洋事情・初編』で、福沢諭吉が「アメリカ独立宣言」を訳しています

その後、明治5年(1872年)に出版された「学問のすゝめ」の一文の

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」はこのジェファーソンの独立宣言の一部を和訳したものであるといわれています。

 

nihonsi-jiten.com

 

このコモン・センスは、そのまま直訳すると、「共通の感覚」ですが、これを「常識」という言葉に置き換えたわけです。

常識には2つあって、あらゆる人間に共通な、人類的な常識もあれば、社会によって異なる常識もあるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくありません。

 

人類的な常識とは、人間に共通の感覚、ですが、人間だけに備わる基本的な精神の能力を、生活のためにどう働かせるのが正しいのか?

人間が持っている知識と判断力、いわゆる知恵を働かせるといいかえることができるのではないでしょうか?

 

常識という言葉以前には、孔子論語の中に「中庸」という考え方がありました。

「中庸」とは?

単なる「知」ではなく、知の働きあるいは知を働かせるその方法である、とあります。

孔子の思想は、質問する意思・疑う意思を大切にすること、いい方を変えれば、生活のために正しく問うことが大切であって、人間にふさわしい解答は、質問の形でしか得られない、といっていると思うのです。

正しく問うことにより、深く考えるプロセスが大事なのであって、回答を出すことが目的ではないということなのでしょう

 

※常識とは、正しく問うことによって生活のためにどう働かせるのが正しいかを考えることだと思うのです。

ですから、時代が変われば常識も変わるのが当たり前だと思います。

 

※:あくまでも個人の見解であり厳密には異なる可能性があります。

 

konosuke-matsushita.com

 

emerging-future.org

 

日本人のコモン・センスを信じています。

 

では、今日も1日前向きに!! 

24 東京というところ(6)

f:id:aoi_fukurou:20210505093854j:plain

東京の食文化 

私は小さいころから魚料理が大嫌いでした。

結婚するまで、魚料理が嫌いなのは、私のわがままで、肉料理が好きだと思いこんでいました。

夫の両親は関西の人で、義母に教わったお料理は、今までとは全く違い、カルチャーショックを受けました。

初めて大阪に親戚ができて喜んで大阪の義祖父・祖母の家に伺ったときのことです。同居していた叔母の作るお料理がどれも皆おいしくて、びっくり!!

特に魚が新鮮でおいしいことに気が付きました。

 

私が魚嫌いだったのには訳があったのです。

東京の魚屋さんに並んでいる魚は焼いてあるか、煮てあるか、もし生で出ていたら、その魚の目は濁っていて、臭かったのです。

にぎりを食べに行くことがあっても、家で刺身を食べることは絶対にありませんでした。

魚は臭い→おいしくない→嫌いという構図が自然にできたのは、当然でした。

 

関西に行って、初めてこのことに気づき、魚のおいしさを知ったことで、今までの食生活の価値観ががらりと変わりました。

東京ではだしは煮干しと鰹節が定番でした。

味噌汁もから目で、これがおいしいみそ汁と思っていましたが、関西のだしはかつおと昆布で、味噌は甘めで、種類も多く、したがって料理の種類も断然多いことが分かりました。

その後、瀬戸内海の海辺に住んでいる親戚にも行き、益々魚が好きになりました。

魚は新鮮なのが一番おいしい!!という当たり前のことが、東京にいるとわからなかったのです。

関西はなんと食材の多いこと!今まで私は何を食べてきたのだろう?と東京での食生活の貧困さを知りました。

 

otokonokakurega.com

 

江戸の食文化

我が家では、お客様には、「にぎりずし」を出前でおもてなししていました。

私たち子どもはめったに食べさせてもらえないので、お客様が帰るころ、戸の裏側に潜んでいて、お帰りになるや否や、残ったにぎりずしをみんなで食べる、というのが定番でした。

たまたま、お客様が、忘れ物があって戻ってこられたときは慌てました。

いつも兄たちが口いっぱいほおばるので、私の取り分はほとんどなかったと記憶しています。

 

江戸前寿司とは、江戸の前、すなわち東京湾江戸湾)で獲れた魚をネタにした寿司のことをもともとは指していました。

江戸前寿司は美味しい!と言われますが、「当時は冷蔵庫もなく、その上交通手段も発達していませんでした。

 

「にぎりずし」は、もともと東南アジアで生まれ、日本では奈良時代には食べられていたと言われています。

当初は「なれずし」と呼ばれ、川魚を米と塩で混ぜた物を、数ヵ月から数年、重石を置いて熟成させた物で、魚のみを食べていたそうです。

 

江戸時代になると、酢が普及し、酢や塩で締めたり、煮たり、タレ煮つけこんだりなど、生魚に様々な加工を加え日持ちがする工夫をしていたのです。

箱につめた酢飯の上に魚介類を乗せて蓋をし、重石を置いて数時間後に食べる「早すし」が誕生。

その後、お客様の前で新鮮なネタを即席でにぎる「にぎりずし」が登場します。

せっかちな江戸っ子が短時間で空腹を満たすことができるよう、立売り屋台でシャリとネタを一緒に握り提供していました。

これが江戸前寿司の始まりです。

江戸の各町には1~2軒の寿司屋があったと言われています。

 

www.touken-world.jp

www.mizkan.co.jp

nihombashi-tokyo.com

 

 

そもそも江戸は不毛の湿地茅葺き屋根が点在する村だったといわれています。

 

江戸城は長禄元年(1457)に太田道灌が築城し、大永4年(1524)以降に北条氏下の遠山氏が改修したといわれています。

その後、天正18年(1590)に豊臣秀吉の命で江戸に入った徳川家康が使用したようです。

 

慶長8年(1603年),関ケ原の合戦(豊臣西軍対徳川東軍)に勝って天下人となった徳川家康が,この江戸城の本格的な改築と同時に,大規模な江戸の街づくりに着手したといわれています。

これまでの封建社会の中心をなす士・農・工・商の身分制度をより厳しく取り締まるようになりました。その中で最下層階級である町の商人と職人(町人と呼ぶ)が、少しずつ経済力を持ち、江戸の町の風俗・流行などの文化を開花させる時代となります。

 

www.abura-ya.com

 

江戸の食文化の発展のピークは2回あり、

貨幣経済の浸透とともに消費が拡大し、商人を中心に様々な文化が栄えた時期で、屋台・一膳飯屋・有名な高級料理屋が出現しました。

貨幣経済や消費文化が発展した時期で、現在のドライブインのような街道沿いの店や「三分亭」というどこでも3分、かつ同じ価格で食べられる今のファーストフードチェーン、ミシュランのような番付、グルメガイド、料理教室までできたそうです。

 

この時代背景として、参勤交代などで地方から多くの男性が集まり、江戸が極めて単身男性の割合が高い町だったことも大きな要因です。

 

外食産業の中でも「屋台」は独自の発展を遂げた要因には、

  • 発酵食品の「醬油」「みりん」「酢」の質が向上し、大量生産されるようになったこと。
  • 江戸近郊の武蔵野台地は水田が作りにくかったため、「蕎麦」「小麦」を栽培するようになり、五街道すべての入り口には穀物問屋ができ、中には水車で粉をひいてから出荷する商人も現れ、素材の流通の仕組みも整ってきたのです。

 

www.suntory.co.jp

 

では今日も1日前向きに!!